アフィリエイトプランナー相葉光毅です。
皆さんは2019年4月からGoogleのサーチコンソールの機能の一つである「Fetch as Google」が使用できなくなるのはご存知でしたでしょうか?
Fetch as Googleとは、あなたが書いた記事をGoogleにクロール申請をしてインデックスする事によって、検索エンジンに上位表示される可能性をあげる機能の事です。
この機能は、まだブログやウェブサイトを立ち上げたばかりの人には非常に重宝するもので、上手に利用すればアフィリエイト初心者でもアクセス数を大幅に増やす事が出来る便利なものと言えます。
それ故にFetch as Googleが使えないとなると、困ってしまう人も出て来るでしょう。
理由はGoogleのサーチコンソールが新しくなったからです。
私も突然Fetch as Googleが使えなくなった時は、思わず「えっっ!!」となってしまいました。
しかし、新しいサーチコンソールにもGoogleにインデックスする方法はしっかりあります。
今回の記事は、
新しいサーチコンソールでGoogleにインデックスする方法
を図解入りで解説していきますので、是非参考にしてみて下さい。
まだサーチコンソールに登録していない人は、こちらの記事を参考にして登録してみて下さい。
2019年版Google Search Consoleの登録方法を図解解説します!
新しいサーチコンソールでのGoogleインデックス方法
新しいサーチコンソールではFetch as Googleが存在しないので、以前のサーチコンソールを使ってきた人は、一見しただけではインデックスが分からないと思います。
しかし、実は新しいサーチコンソールでのインデックスは非常に簡単なのです。
以下で解説していきます。
まずはサーチコンソールのページを開きます。
こちらからGoogleにログインして入る事も出来ます。
サーチコンソール
下記のページが表示されます。
赤で囲まれた「URL検査」をクリックします。
下記の画面になりますので、赤で囲まれた部分にインデックスしたいブログやウェサイトのURLを入力します。
ブログやウェブサイトの特定の記事のURLでも構いません。
URLを入力したら、虫眼鏡の部分をクリックします。
次は、下記の画面が表示されますので、赤で囲まれた「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
下記の表示になり、少し時間は掛かりますが、この後にインデックス完了の表示が出ます。
ちなみに過去にインデックスしてあるURLの場合は、その旨の表示が出ます。
同じURLを何度もインデックス申請をするとスパム扱いされてしまい逆効果となってしまいますので、注意して下さい。
サイトマップを送信してインデックスする方法もあります。
下図の赤で囲まれたサイトマップをクリックします。
URLを入力する項目が出ますので、赤で囲まれた箇所にサイトマップのURLを入力して送信をクリックします。
これでインデックス完了です。
新しいサーチコンソールでのGoogleにインデックスする方法は以上となります。
皆様のご参考になれば幸いです。
コメントフォーム