「ウェブサイトのアクセス数UPの為にSEO対策を確実に行いましょう」
アフィリエイトを実践している、または勉強中の人は必ず耳にする言葉だと思います。
今回の記事では、「SEO対策」について触れていきたいと思います。
「SEO」についての記事は、こちらから↓ご参考下さい。
「SEO対策」は何に向けてするの?
日本国内のウェブサイトへのアクセスは捜索エンジンからのものが大きなウエイトを占めています。
そしてそのアクセスは、GoogleとYahooの捜索エンジンから流れてくるものが殆どだと思います。
そうなると必然的に「SEO対策」は、GoogleとYahooに向けて行うべきだと考えられます。
「ただでさえ難しいのにGoogleとYahooの両方にSEO対策は結構しんどいんじゃない?」
と思われる方もいるかもしれませんが、実際はYahooの捜索結果はGoogleの捜索結果と連動しています。
2010年以降、YahooはGoogleの捜索エンジンを導入しておりますので、表示される捜索結果は双方ほとんど変わりありません。
まずは、GoogleへのSEO対策をしっかり行っていれば、それが自然とYahooへのSEO対策に繋がると言うのが基本の考え方でいいと思います。
YahooはGoogleの捜索アルゴリズム(捜索の為の手順を定式化したもの)を基本的に使用していますが、それ以外にもYahoo独自の捜索機能により、捜索結果はYahooと広告表示契約を結んだ会社の広告やNaverまとめ、Yahooニュース、知恵袋等がページに上がってきます。
なので、厳密にはGoogleとYahooの捜索機能は全く同じではないのですが、細部にまでこだわるとSEO対策は非常に時間の掛かるものになってしまうので、まずは上記の様な考えで問題ありません。
細部にこだわるのは、あなたのウェブサイトが充実したコンテンツになった後で十分です。
内部SEOと外部SEO
一言でSEOと言っても、厳密には「内部SEO」と「外部SEO」があるのはご存知でしょうか?
「内部SEO」とは、あなたのウェブサイト内で特定のキーワードがどれだけ使われているか、と言う事です。
その他にもダグに打ち込むキーワードも関係してきます。
あなたが作成するウェブサイトであれば、自分自身で対策が可能です。
その一方で「外部SEO」は、被リンク(他サイトに自分のサイトのリンクを貼ってもらう事)が主になります。
こちらは完全に外的要因になるので、自分の力でどうこうするのは難しいでしょう。
基本的に自力で出来る「内部SEO」から始めるのがオーソドックスなので、そちらを説明していきます。
「アフィリエイトの為のSEO対策についてその2」に続きます。
こちらの記事もご参考下さい。
【図解入り】クロール申請の方法、Fetch as Googleを使いこなそう
タグ:アフィリエイト,SEO
コメントフォーム