アフィリエイトプランナー相葉光毅です。
今回は、SEO対策でよく聞く、
「ブラックハットSEO」
「ホワイトハットSEO」
について解説していきます。
ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの両方の意味を理解して実践していかないと、知らず知らずのうちにGoogleからペナルティーを受けてしまいますので、この記事をぜひ参考にしてみて下さい。
目次
ブラックハットSEOとは?
ブラックハットSEOとは、GoogleやYahoo等の検索エンジンのアルゴリズムの穴を掻い潜り、不正に検索エンジンの上位にブログやウェブサイトを表示させる手法の事を差します。
通常、検索エンジンに上位表示させるには、時間を掛けてコンテンツの充実を図りライバルサイトの上を行かなければいけません。
ですがやはり時間が掛かるのと、アフィリエイター自身もある程度の知識を学ぶ必要があり、そこに手間を掛けたくないという発想を持つ人が出て来る様になって来ました。
そこで編み出されたのが、ブラックハットSEOと言うものです。
現在は、完全にペナルティーの対象になっているブラックハットSEOですが、一時期は検索エンジンの上位表示に有効な手段としてあちこちで用いらていました。
ブラックハットSEOの手法
ブラックハットSEOで検索エンジンの順位を上げるには以下の方法があります。
コンテンツを自動作成する
ツールやプログラムを利用して、コンテンツを大量に作成する方法です。
GoogleやYahooはコンテンツの量の多さを評価の基準の一つにしています。
コンテンツの品質が低くても大量に作成する事で、検索エンジンの上位に表示させる事が可能な時期があり、この様な手法が存在していました。
キーワード羅列させたコンテンツ
頻繁に捜索されるキーワードで脈絡の無い文章を大量に作り、それを繰り返す手法です。
文章としての意味は殆ど無い事が多いです。
この手法により、検索エンジンの順位を上げる事が出来た時期がありました。
被リンクを大量に貼る
過去にGoogleは被リンクの多いサイトを評価していていました。
そこで、被リンクをとにかく大量に貼ったコンテンツを作成し、検索エンジンの表示順位を上げていました。
現在のブラックハットSEO対策について
Googleは現在アルゴリズムの大幅なバージョンアップを行い、ブラックハットSEOにより不正に検索エンジンの順位の上がったブログやウェブサイトを排除しています。
ユーザーが検索エンジンで検索しても、上位表示されたブログやウェブサイトが、訳の分からないキーワードはかりのコンテンツだったり、被リンクばかりだったらどう思うでしょうか?
おそらく、「Googleは当てにならない、使えない」となるはずです。
現在Googleは、以下のアップデートを行いブラックハットSEO対策を行っています。
パンダアップデート
パンダアップデートは、2011年2月(日本では2012年7月)に実施されました。
ユーザーにとって価値の無い、品質の低いコンテンツの順位を下げる、又は検索エンジンの圏外に追放する、そして質の高いコンテンツが検索エンジンの上位に来る様な措置が取られています。
ペンギンアップデート
ペンギンアップデートは、2012年4月に実施されました。
意味の無い被リンクサイトやスパムページばかりのコンテンツの検索エンジンでの表示順位を下げる、圏外に追放すると言った内容になっています。
ブラックハットSEOを使用する事によるペナルティーとは?
上記で説明したパンダアップデートとペンギンアップデートにより、ブラックハットSEO利用したコンテンツは、大きく順位を下げられ、最悪の場合は検索エンジンの圏外に飛ばされてしまうと言うペナルティーを受けてしまう様になりました。
順位を元に戻そうとすれば、今まで行ってきたブラックハットSEOを全て削除、改善しなければいけなくなり、その労力は相当なものになります。
最早、一からコンテンツを作り直した方がいい位です。
この様にGoogleは、低品質なコンテンツに対して厳しいペナルティーを課していったのです。
ホワイトハットSEOとは?
ブラックハットSEOを使用したコンテンツが、パンダアップデートとペンギンアップデートにより大きなペナルティーを受ける現在では、SEO対策と言えば「ホワイトハットSEO」が主流になっています。
ホワイトハットSEOとは、ユーザーにとって有益性がある事、オリジナリティがある事、利便性が高い事等のGoogleが推奨しているコンテンツ作成に則ったSEO対策を指します。
時間が掛かったとしても、正々堂々と自分の努力でGoogleに評価されるコンテンツ作成を目指しましょう、と言う事になります。
最終的には、ユーザーを第一に考えた質の高いブログやウェブサイトが生き残るのだと言う事を忘れないで下さい。
Googleに評価されるSEO対策はこちらの記事から学べます。
まとめ
一時期は、あちこちにあり検索エンジンの上位を占める事の多かったブラックハットSEOによるブログやウェブサイトですが、現在はパンダアップデート・ペンギンアップデートにより改善され、悪質・質の低いものはペナルティーを受ける様になりました。
ペナルティーを受けると検索エンジンの表示順位を大きく落とす、圏外に飛ばされる等の修復困難なダメージを負ってしまいます。
現在は、ユーザーを第一に考えたコンテンツを多少時間を掛けても作成するホワイトハットSEOが主流になり、Googleの許される範囲内で様々な工夫をしていく必要があります。
実際、ホワイトハットSEOを継続したコンテンツの方が、最終的に検索エンジンでの上位表示と収入を維持できる事は私自身が実践済みですので、地道に頑張ってみて下さい。
皆様のご参考になれば幸いです。
こちらの記事もご参考下さい。
SEO対策で検索エンジンで上位表示させよう。その方法を公開します
コメントフォーム